トピックス
<<前へ | 次へ>> |
NPO浴衛協 第38回レジオネラ対策シンポジウム 事前収録ダイジェストの公開について
投稿日時:2021/10/27(水) 13:23
講演講師のダイジェスト版の事前収録(動画、資料)を公開いたします。
PDF資料(自動的にダウンロードされます)
■源泉~温泉利用施設間の設備における衛生管理面の注意点
■感染症週報(感染症発生動向調査)から知るレジオネラ症報告数累積の動向
是非ご視聴いただき、ご意見・ご質問などをお寄せいただければ幸いです。
ご質問については、シンポジウム当日お時間の許す限りご回答させていただく予定です。
事前収録(ダイジェスト版)動画
冒頭あいさつ
https://youtu.be/rhIOzG3BDks
源泉~温泉利用施設間の設備における衛生管理面の注意点 ダイジェスト(事前収録)
https://youtu.be/RfZEMJSppDs
資料 (自動的にダウンロードされます)
質疑応答(ディスカッション)
https://youtu.be/GkeKBVOxAkg
事前収録 終わりの挨拶
https://youtu.be/RLBxE-Wt-rk
感染症週報(感染症発生動向調査)から知るレジオネラ症報告数累積の動向
ダイジェスト(事前収録)
https://youtu.be/yYI9EYhMOTA
資料 (自動的にダウンロードされます)
ご意見・ご質問がございましたら、いかURLよりお寄せください。
https://forms.gle/K1P5K3HfTj5fnFMi7
【シンポジウム概要】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■開催日時:2021年11月25日(木) 13:00~15:30
■開催方法:Zoomウェビナー
■参加費:無料
■プログラム(予定): ◆基調講演:「温泉の源泉から(施設まで)供給系のレジオネラ問題を考える」
温泉の権威の元公益財団法人中央温泉研究所所長を務められた益子保先生を
招聘しご講演いただきます。(事前収録)
収録内容をお申込者様へ事前にご案内させていただき、ご意見・ご質問などを
募らせていただきます。(11月初旬公開予定)
ご質問・ご意見については、当日ご回答させていただき、より活発な意見交換を
させていただきたいと考えています
◆講演:感染症週報(感染症発生動向調査)から知るレジオネラ症報告数累積の動向
「日本温泉科学会第74回大会」で研究発表した内容を講演いたします。
スピーカー:NPO浴衛協理事 小彈正 公彰
◆NPO浴衛協 各支部の活動報告
◆ディスカッション
■申込方法:以下URL(Zoom)からお申込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_pJsqG4cNQxumFWTUFk1T_w
NPO浴衛協 第38回レジオネラ対策シンポジウム 開催について
投稿日時:2021/10/06(水) 10:15
[最新情報]ついて、コロナ禍および遠方の会員の皆様が参加しやすい開催を目的に、
集合開催からウェビナー形式(Zoomを使った)で開催します。
テーマ:「温泉の源泉から(施設まで)供給系のレジオネラ問題を考える」
その他として、最新情報ご提供、NPO浴衛協の各支部活動のご報告
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■開催日時:2021年11月25日(木) 13:00~15:30
■開催方法:Zoomウェビナー
■参加費:無料
■プログラム(予定):
◆基調講演:「温泉の源泉から(施設まで)供給系のレジオネラ問題を考える」
温泉の権威の元公益財団法人中央温泉研究所所長を務められた益子保先生を
招聘しご講演いただきます。(事前収録)
収録内容をお申込者様へ事前にご案内させていただき、ご意見・ご質問などを
募らせていただきます。(11月初旬公開予定)
ご質問・ご意見については、当日ご回答させていただき、より活発な意見交換を
させていただきたいと考えています
◆講演:感染症週報(感染症発生動向調査)から知るレジオネラ症報告数累積の動向
「日本温泉科学会第74回大会」で研究発表した内容を講演いたします。
スピーカー:NPO浴衛協理事 小彈正 公彰
◆NPO浴衛協 各支部の活動報告
◆ディスカッション
■申込方法:以下URL(Zoom)からお申込みください
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_pJsqG4cNQxumFWTUFk1T_w
九州支部 レジオネラ対策専門技術者・養成講座の開催について
投稿日時:2021/09/13(月) 11:32
[講習会情報]■入浴施設レジオネラ対策専門技術者・養成講座【九州支部】
入浴施設の衛生管理マニュアルの作成から清掃・消毒による汚染防止技術、
設備管理方法等の講座を通じてプロフェッショナルを養成し、
「入浴施設衛生管理者」として認定する資格制度です。現在1000名を超える
資格認定しており、入浴施設で実務的な衛生管理に携わっている方々は
ぜひ受講されることをお勧めします。
開催日時 2021年11月16日(火) 9:30 ~17:00
開催場所 くまもと県民交流会館 パレア(小会議室8)
熊本市中央区手取本庁8番9号
申込はこちら https://kokucheese.com/event/index/616525/
講座の内容
①入浴施設の関連法規と衛生管理指針
②レジオネラ症の知識
③浴場設備の保守管理法
④浴場の消毒法と衛生管理
⑤入浴施設の殺菌洗浄法
⑥認定試験(資格認定証のご希望の方のみ)
参加費:
従事者養成講座のみ 12,000円
資格認定の希望者 12,000円 ※
再受講 5,000円
※2021年度暫定(コロナ対応)として、初年度年会費(5,000円)免除
※資格認定者は次年度より当会の「資格会員」として登録されますので、
次年度より年会費が発生します。
2021年 春 第37回シンポジウムのウェビナー開催報告について
投稿日時:2021/06/30(水) 08:47
[最新情報]多数のご参加いただきありがとうございました。(当日:140名参加)
配信状況など至らぬ点がございましたことお詫びいたします。
開催日時: 2021年6月25日 (金曜日) 午後1時00分から3時30分
コロナ禍および遠方の会員の皆様が参加しやすい開催を目的に、集合開催から
ウェビナー形式(Zoomを使った)で開催します。
テーマは、「最新のレジオネラ感染症の知識と防除法の研究成果ご紹介」
①レジオネラ研究者の会が発行した「レジオネラ属菌を知る」のご紹介
②NPO浴衛協の活動として「迅速検査法、レジオネラ対策アセスメント」ご案内
させていただきます。
◎各プログラムの文字をクリックすると、YouTubeの動画ページにリンクして、
当日の記録ビデオがスタートします。
<プログラム>
◆基調講演:「レジオネラ症の発生事例、対策の実際」
レジオネラ研究者の会、近著の「レジオネラ属菌を知る」ご紹介。
併せて、レジオネラ症の発生事例、対策の実際などご講演
1-1.「レジオネラ属菌」書籍のご紹介 古畑先生
講師:麻布大学 生命・環境科学部 古畑勝則先生
1-2. レジオネラ症の発生事例、対策の実際
講師:縣技術士事務所 縣邦雄様
※書籍の詳細・ご購入は、
レジオネラ研究者の会 代表 麻布大学 生命・環境科学部 古畑勝則先生
(furuhata@azabu-u.ac.jp)までご連絡ください。
書店では取り扱っておりません。(広報チラシはこちら)
14:00~14:20
◆講演:「レジオネラ菌の迅速検査法(ハイドロセンス社)実践事例の紹介」
レジオネラ対策の新しいアプローチとして、ハイドロセンス社の迅速検査法を
使った、予防保全的な考え方の重要性とモニタリング調査の事例を紹介し、
気付いた事やポイントおよび実際の検査方法(動画)について紹介。
講師:NPO浴衛協 尾崎監事
14:30~14:50
◆講演:「レジオネラ対策アセスメント(対策の現地調査とアドバイス)」サービスを利用して
~施設の実情の把握と今後の改善に向けて~
社内(経営者・スタッフ)への調整や設備改修・運用改善を通じて、衛生管理へ
の意識改革を高め、「お客様に安心してご利用していただける施設」を目指す
講師:NPO浴衛協 中島会長
15:00~15:30
◆ディスカッション、質疑応答
<当日資料>
1-1. レジオネラ属菌」書籍のご紹介 古畑先生
1-2. レジオネラ症の発生事例、対策の実際
2. レジオネラ迅速検査キットご紹介
3. レジオネラ対策アセスメント
NPO浴衛協 2021年春 シンポジウムのウェビナー開催について
投稿日時:2021/05/27(木) 14:45
[最新情報]NPO活動として毎年2回での開催を予定していたレジオネラ対策シンポ
ジウムについて、コロナ禍および遠方の会員の皆様が参加しやすい開催
を目的に集合開催からウェビナー形式で開催いたします。
テーマは、「最新のレジオネラ感染症の知識と防除法の研究成果ご紹介」
とし、レジオネラ研究者の会が発行した「レジオネラ属菌を知る」のご紹介
NPO浴衛協の活動として「迅速検査法、レジオネラ対策アセスメント」を
ご紹介させていただきます。
■開催日時:2021年6月25日(金)
13:00~15:30
■開催方式:Zoomウェビナー
■参加費:無料
■プログラム(予定):
13:00~13:50
◆基調講演:「レジオネラ症の発生事例、対策の実際」
レジオネラ研究者の会、近著の「レジオネラ属菌を知る」紹介と
併せて、レジオネラ症の発生事例、対策の実際などご講演
講師:麻布大学 生命・環境科学部 古畑勝則先生、
縣技術士事務所 縣邦雄様
株式会社ヘルスビューティー 藤井明様
14:00~14:20
◆講演:「レジオネラ菌の迅速検査法(ハイドロセンス社)実践
事例の紹介」
レジオネラ対策の新しいアプローチとして、ハイドロセンス社の
迅速検査法を使った、予防保全的な考え方の重要性とモニタ
リング調査の事例を紹介し、気付いた事やポイントおよび
実際の検査方法(動画)について紹介。
14:30~14:50
◆講演:「レジオネラ対策アセスメント(対策の現地調査とアドバイス)」
サービスを利用して
~施設の実情の把握と今後の改善に向けて~
社内(経営者・スタッフ)への調整や設備改修・運用改善を通じて、
衛生管理への意識改革を高め、「お客様に安心してご利用して
いただける施設」を目指す
講師:NPO浴衛協 中島会長
(対談:オークランド観光開発株式会社 小向宏史様)
15:00~15:30
◆ディスカッション、質疑応答
■申込方式:以下URLからお申込み出来ます。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/
WN_JCxPDmyVRo28h32pJlk4wg
(ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが自動配信されます)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
«前へ | 次へ» |
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年7月(2)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(2)
- 2022年11月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2021年12月(2)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年3月(1)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(1)
- 2020年1月(3)
- 2019年9月(3)
- 2019年6月(2)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(1)
- 2018年11月(2)
- 2018年9月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年5月(3)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(2)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(3)
- 2014年2月(2)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年10月(1)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(4)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(4)
- 2012年10月(7)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(7)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(6)
- 2011年8月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(3)
- 2011年2月(5)